BRAND HISTORY

I

THE STORY OF ARDBEG
I

I

究極のアイラモルトが誕生するまで

アードベッグ蒸留所は1815年の設立以来、その個性的な味わいで熱狂的に
支持されてきました。高い名声にも関わらず、その歴史は決して明るい側面ばかり
ではありませんでした。1980年代から1990年代にかけて度重なる閉鎖の危機を
乗り越え、1997年、アードベッグはグレンモーレンジィ社の傘下に入り、
不死鳥のごとく蘇りました。

THE STORY OF ARDBEG
II

II

最もピーティーでスモーキー※

長年アイラ島ではウイスキーの製造工程の中で、原料となる大麦麦芽を乾燥させる
燃料として、ピート(泥炭=植物が腐食した堆積物)が使われてきました。
このピートが、アイラモルト独特のスモーキーさを生み出しています。

その中でもフェノール濃度55-60ppmで炊き込まれたアードベッグは、
スコットランドで最もピーティーなシングルモルトとして高く評価されています。※

※アードベッグのピートレベル 50-65ppmは
スコットランドの定番ウイスキーの中では最も高い値です。
(限定品の中には100ppmを超えるものもあります)

THE STORY OF ARDBEG
III

III

ピーティー・パラドックス

蒸留器(再留釜)に設置された精留器(ピューリファイア)が、ウイスキーに
フルーティーでフローラルな甘さと複雑さを与えます。
アードベッグは強烈にスモーキーでありながら、繊細な甘さを持つことで高く
評価されており、ピーティー・パラドックス(矛盾)として親しまれています。

THE STORY OF ARDBEG
IV

IV

究極のレシピ

シングルモルトで最も高いレベルのフェノール値、蒸留所が所有する
水源ウーガダール湖の軟水の仕込み水、ウイスキーになめらかな質感を与える
オレゴン松の発酵槽、テクスチャを最大限に引き出すためのノン・チルフィルター、
そして作り手の情熱。
究極のアイラモルトを生み出すレシピです。

THE STORY OF ARDBEG
V

V

ワールド ウイスキー
オブ ザ イヤー

アードベッグ10年は、ジム・マレーの「ウイスキー・バイブル2008」において、
ワールド・ウイスキー・オブ・ザ・イヤーを受賞しましたが、
これはまだ序章にすぎませんでした。

翌2009年には、ウーガダールが同賞を受賞、
2010年には限定品のスーパーノヴァが
スコッチ・ウイスキー・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。
「ワールド・ウイスキー・アワーズ」では、コリーヴレッカンが2010年、
限定品のガリレオが2013年にベスト・シングルモルト・ウイスキーを
受賞しています。

レジェンドはまだまだ続きます。

THE STORY OF ARDBEG
VI

VI

アードベッグ・コミッティー

波乱に満ちた過去からの奇跡の復活劇の裏には、アードベッグを愛してやまない
人々(アードベギャン)の思いがありました。
2000年には2度と蒸留所が閉鎖されるようなことがないようにとアードベッグの
熱狂的なファンによりアードベッグ・コミッティーが結成されました。
アードベギャンの輪は、世界130カ国の12万人に広がっています。
世代を超えて愛されるこの蒸留所のドアが閉じられる日は、
もう決して訪れないでしょう。

VI

CHAMPAGNES
シャンパン

WINES
ワイン

SPIRITS
スピリッツ