COMPANY MENU
社員座談会

入社2年目、3年目の社員が、MHDを選んだ理由や入社して感じたこと、
実感できる成長や今後のキャリアプランについて自由に語りました。
小林 悠乃 Yuno Kobayashi 東京営業部 営業4部
- ホテルチャネル
アカウントエグゼクティブ 2020年度新卒入社朴木 智哉 Tomoya Honoki 中部営業部 営業1部
アカウントエグゼクティブ 2020年度新卒入社林 亮余 Akiyo Hayashi モエ ヘネシーマーケティング部/プレステージ
アシスタントブランド
マネジャー,
ドン ペリニヨン 2019年度新卒入社部村 孔亮 Kosuke Bumura 九州営業部 営業1部
アカウントエグゼクティブ 2019年度新卒入社大林 裕美 Hiromi Obayashi 人事総務部
HRマネジャー - HRBP
& タレントアクイジション
- MHDを選んだ理由は?
-
部村
ビールメーカーや焼酎メーカー、問屋さんなど、酒類業界に絞って就職活動を行うなか、MHDを選ぶ決め手となったのは、圧倒的な商品力と面接時に受けたポジティブな印象です。面接で私は必ず「お酒の売り上げが年々下がるなか、今後どのように取り組んでいかれるのか」という問いを投げかけていました。意外なことに、ポジティブな回答をいただけたのはMHDただ1社。「ラグジュアリーな商品の売り上げは年々上がっていて、商品価値を認めてくださるお客様も増加傾向にあるので、まったくネガティブに考えてはいないよ」という面接担当者のコメントに、会社の明るい未来を見た気がしました。
-
林
私は就職活動をしていた時に一番大事にしていたのが、「“好き”でがんばれる仕事をしたい」という想い。MHDは知れば知るほど私の“好き”が詰まった会社でした。お酒、ヨーロッパ文化、非日常体験。なかでも商品の一つひとつに壮大なストーリーがあるラグジュアリービジネスは、キラキラ輝いて見えました。MHDの商品には飲む人をハッピーにする力があります。毎日仕事で忙しいけれど夜間や週末だけでもステキな空間で気分転換したい!そんな人々の願いを叶えられると思ったら、どんなに大変でもがんばれそうじゃないですか。
最終的に、面接で自分らしくいられたこともMHDを選んだ決め手になっています。本能と人で選んだ感じですかね(笑)。 -
朴木
私は部村さんと似ていまして、酒類業界に一本化して就職活動を進めるうちにMHDのブランド力に吸い込まれていきました。毎日の仕事としてセールスを行うなら、愛着を持てる商品を扱いたい。そういう観点で業界を眺めると、自信を持ってお客様におすすめできるブランドを数多く扱うMHDが自ずと第一候補に上がりました。最終的には、内定をいくつかいただいた段階で、営業部で活躍中の先輩から実際のセールスの話をうかがう機会に恵まれ、MHDのセールスの仕事が自分のビジョンに一番近いと判断。入社を決めました。
-
小林
私の場合、MHDへの道は学生時代の留学先での体験から始まっていたと思います。私を迎えてくれたホストファミリーは、食べることや飲むことが大好きな一家。寝食をともにするうちに、日頃何気なく食べている料理にちょっとだけ工夫を加えたりするだけで飲食のシーンが記憶に残るものになり、毎日が豊かになるということに気づいて、人生観が覆るほどの感銘を受けました。同時に、私も飲食を通じて人の心を豊かにする仕事がしたいと思うように。当初は飲食業も考えましたが、現場の仕事よりも現場で働く人たちを支える方が向いていると気づき、酒類業界一本で就職活動に臨みました。
MHDを選んだ理由は2つあります。1つめはモエ ヘネシーの本部がミッションとして掲げる「クラフティング・エクスペリエンス」に共感したこと。「単にお酒を売るのではなく、記憶に残るすばらしい時間を提供し、飲む人の体験を創り上げていく」という会社の課題が、私が酒類業界を目指した理由と見事にリンクしていたんですね。2つめの理由は、面接時の感触です。面接官の方が、私に寄り添った質問を多数投げかけてくださったんですよ。「自分に興味を持ってくれてるな」と感じた瞬間、この会社に入りたい!と思いましたね。
- 現在の仕事内容は?
-
部村
九州営業部で福岡市内の業務用酒販店を担当しています。主な業務は、業務用酒販店が商品を卸しているお店をまわること。酒類を提供するお店が中心で、福岡市内のバーの大半は私が担当させていただいていますが、レストランやホテルと商談を行うこともあります。
-
朴木
中部営業部で業務用酒販店を2軒担当しています。私の主な業務は、部村さんと同じく業務用酒販店が商品を卸しているお店と良好な関係を構築することです。それ以外にも、業務用酒販店とは関わりのない名古屋市内のバーを多く担当させていただいています。
-
小林
東京営業部でホテルを担当しています。都内のドメスティックおよびインターナショナルホテルを数店舗と、埼玉県のホテルを数店舗担当させていただいています。MHDの商品を扱っていただけるよう商談したり、イベント企画などをご提案するのが主な業務です。
-
林
マーケティング部でドン ペリニヨンというシャンパーニュブランドを担当しています。営業のサポートツールの管理制作から、社外的な広告やインフルエンサーまわりの戦略まで、ブランドに関することはすべてやっております。最近では、レディー・ガガキャンペーンの営業支援・ブランドの広報活動にも関わっています。
- 入社前と入社後のギャップ
-
林
ギャップはまったく感じてないですね。なぜなら、入社前は会社の風土や社風について、自分と結びつけて考えていなかったからです。入社前と入社後で印象が変わったのは、個性的な方が多いということですね。こだわりの強い趣味や仕事に直結する趣味を持つ人もいて、人間的にも性格的にもおもしろい方が多いなと感じました。何より強く感じたのは、みなさん自分の仕事に誇りを持たれているということ。商品に対する愛の深さにも驚かされました(笑)。
働く環境についても、ギャップは感じていません。上長やチームメンバーとの相性がよく居心地がいいですね。CSRやサスティナビリティについて意見を交わし合うなど、部署を超えたアクティビティもさかんに行われていて、風通しのよさを日々実感しています。 -
部村
私も同じです。入社前は会社に対して先入観を持たないようにしていたせいか、入社後もネガティブな印象を抱くことはないですね。入社前から予備知識としてインプットされていた仕事環境や待遇面に関しても、ギャップはまったく感じませんでした。それこそ、お客様まわりで遅くなった翌日などは、フレックス制度が大いに役立っているので、恵まれていると思いますね。おかげで、スケジュールの管理がしやすく、オンとオフのメリハリをつけながら働くことができます。
-
朴木
私も先輩方とまったく同じで、ギャップはほとんど感じていません。コロナ禍入社という観点で見ると「こんなはずでは……」という気持ちはありましたが、業務内容はおおむねイメージどおりでした。というのも、私は学生時代に飲食店でアルバイトをしていて、酒類業界の方たちの働き方を見ていたからです。むしろ、入社前にイメージしていた業務を実行しやすいようにシステムや制度が整えられているなと日々感じていますね。
育成環境に関しては、予想以上でした。東京本社でOJTを受けた後、中部営業部の配属となりましたが、ここでも先輩の同行から始まり、酒販店の仕事を体験させていただいたりと、よりリアルな現場を早い段階から見ることができました。先輩方の対応も温かく、またオフィスはワンフロアでいい意味で部署の垣根がないので、仕事を学ぶには最高の環境だと思いますね。 -
小林
私の場合、自分が社会人になったということを上手に認識できていなかったからか、「良くも悪くも、全部任されている」と気づいた時にある種のギャップを感じました。困ったことがあればいつでも聞ける環境にいる一方で、自分からアクションを起こさないと何も起きないんですよ。入社当初は「自分は今何をしたらいいんだろう」と立ち止まってしまうことがたびたびありました。コロナ禍入社なのでリモートワークからのスタートでしたが、先輩方がこまめに電話をくださったり、逆にわからないことがあってこちらから電話をすると、30分でも1時間でも話を聞いてくださるんですよ。
自分から求めなければ何にも出てこない、でも能動的に動けば期待以上のものを得ることができる。そのことに気づくのに少し時間がかかってしまいましたが、要領をつかんだ今は、任せてもらえることをありがたく思っています。
- 仕事で成長してきたこと
-
部村
学生時代にアルバイトでバーテンダーをしていたこともあって、バーテンダー関係の方と一緒に仕事をすることを目標にしていたのですが、福岡支部の日本バーテンダー協会(N.B.A.)にセミナー開催の話を持ちかけたところ、私の大好きなシングルモルトを活用したオンラインセミナーが実現しました。入社2年目の秋のことです。東京にいるMHDのシングルモルト担当のブランドアンバサダーと3つの会場をオンラインでつなぎ、これが大成功。第2弾の開催も決まり、先日実施にこぎつけました。第1弾と同様、企画立案からセミナー内容の考案、新カクテル開発の手配や実施まで全てひとりで担当しましたが、初めてのことで右往左往していた初回に比べ、2回目は司会進行を行う余裕もあり、成長できたと感じられましたね。
九州には営業部しかないため、営業だけでなくマーケティングやオペレーションの仕事にも関わる機会があります。お金の動きなども認識したうえでお客様とのコミュニケーションに臨んでいるので、柔軟な対応力も身についたと思います。 -
林
いろんなことに携わらせていただいているので、成長は毎日感じられます。なかでも思い出深いのが、「ドン ペリニヨンの刻印シールドサービス」というシステムを作り上げたこと。ドン ペリニヨンの商品にお客様の名前を入れたメタルプレートを貼り付けてギフトなどに活用いただくというもので、私が初めて責任者として手がけたプロジェクトでもありました。難しいと感じたのが、複数の媒体などに同時展開するには、複数の手法や全体マネジメントをしながら、オペレーションを同時に動かさなくてはならないということ。業務用の商品と量販店向けの商品ではお金の流れも物の流れも異なるため、ひとつのフローを作り上げるために何度もヒアリングを繰り返しました。トラブルも発生しますが、それを乗り越える度に自分の気持ちと仕事のバランスがうまくとれるようになって、余裕が出てきたように思いますね。
マーケティング部では、営業をはじめとする社内の複数の部署と連携しながら進める機会が多いんです。九州営業部にいる部村くんとも密にコミュニケーションをとっています。グローバルとのやりとりもキャンペーンなどで関わる機会が増え、色々な経験をさせてもらっています -
小林
お客様への提案の幅が広がってきているなという実感はあります。質問を受けた時も、より密度の濃い返答ができるようになったと思います。同時に、MHDのビジネスは、お客様の課題解決の道筋を考えるソリューションビジネスなんだなと感じるようになりました。ホテルのイベントを担当していると、DJも入れられる? リストバンドの作成はどこがやる? など細かい課題が無数に浮上します。これに対し、できるかできないか、できるならいくらの予算でどう手配するかといった具体的な対応策を考える力と全体的にまとめていく力がついてきたのかなと思いますね。できることが増えると仕事が楽しい! 今まさにそんな段階にいます。
もうひとつ強く感じているのが、自分の業務だけでなくチームとして、あるいは会社全体と連携していくスキルが身についてきたかなということ。最初はどうしても自分の業務でいっぱいいっぱいになっていましたが、視野が広がり、大局的な見方ができるようになってきた気がします。 -
朴木
私は営業としてお客様との関係構築からスタートしますが、最初は正直、お客様の扉を叩くのも緊張し、お店の前で1分、2分と立ち止まっていることもありましたね。緊張はなかなか解けませんでしたが、2回、3回とお話し、合間に酒販店の方にヒアリングを繰り返すうちに、ようやく自分に何ができるんだろうと考えられるようになりました。また、以前は「この商品に力を入れているので買ってください」としか言えなかったのが、最近は関係構築に力点をシフトし、お客様の懐に入れるようになってきたという実感もあります。日頃ヴーヴ・クリコを売ってくださるお客様がコロナ禍で販売に苦戦されていた時に、フードとのペアリング販売を提案させていただいたところ、メニュー作りを任せていただいたことがありました。ただお酒を売るのではなく、お客様を理解し良好な関係を築くことで、売り上げを伸ばしていきたいですね。
今では中部営業部独自のエリアプロモーションにも関わり、アードベッグやグレンモーレンジィについてはまとめ役や管理役を任されるようになりました。こちらは現在進行形ですが、ひとつ実績を作って、中部でこういう成果をあげたと言えるようにがんばっていきたいと思います。
- 今後の夢とキャリアビジョン
-
小林
現時点でのキャリアビジョンは、営業の仕事を続けていくこと。私は入社前から会社のミッションである「クラフティング・エクスペリエンス(体験を創り出す)」への想いが強く、レストランやホテルの担当をさせていただきたいとアピールし続けた結果の営業部配属だと考えていて、今は毎日がとても充実しています。でもこれだけで終わらせたくありません。酒類業界には女性の営業がまだまだ少なくて、女性の活躍の場が多いMHDにあっても、業務用の流通経路はほとんどが未開拓のままです。できれば私がこの領域を開拓し、女性営業員としてお手本になるようなキャリアを作っていくことが今の目標です。
-
部村
中長期的なビジョンは、九州営業部で積み上げたキャリアを活かして東京のオンプレミス営業部で腕試しをすることです。その後、機をみて量販店向けの商品を扱うオフプレミス営業部で学び、会社の成長に貢献していきたいと思います。長期的な夢は、海外のモエ ヘネシーで働くこと。時期などは定めていませんが、タイミングが合えばぜひぜひチャレンジしたいですね。
私のキャリアビジョンの先にあるのは、エンドユーザーが何を求めているのかという意識。配属先のエリアや部署を問わず、消費者の方々のことを考えた営業を続けていきたいと思っています。 -
林
私も短期的と長期的、ふたつのビジョンを温めています。まず短期的なビジョンですが、大規模イベントに関わること。私がマーケティング部に配属になった直後にコロナの波が押し寄せ、大がかりなイベントができなくなってしまったので、収束後は1日も早く挑戦したいですね。あと、ブランド主導のポップアップストアをやってみたいという願望もあります。長期的な夢は部村くんと同じで、海外のモエ ヘネシーで働くことです。現在展開しているドン ペリニヨンの「レディー・ガガ」キャンペーンを見ていると、スペインやイギリスの動きは日本のそれと大きく違っていて、それぞれの国の動きから目が離せません。
最後にもう1点、インフルエンサーの方や雑誌媒体など、ブランドのPRに関わる社外的なコミュニケーションにも携わってみたいです。 -
朴木
私の短期的な目標は、現在の仕事を深く掘り下げていくことです。MHDの朴木という人間がいるということをより多くのお店に知っていただき、お手伝いできることを増やしていくのが今日からの課題ですね。続いて中長期的ですが、東京以外の営業部ではお酒を提供するお店に限らずレストランやホテル、量販店なども担当することが多いので、活動の範囲を広げて、オールマイティな営業員を目指したいです。
- 就活生に伝えたい思い
-
部村
MHD社員の先輩方を見ていて感じるのは、熱量を持った方が多いということ。熱量の源ややりがいは人それぞれだと思いますが、ほとんどの人が「これをしたいから目の前のことに全力投球しよう」「会社が求めてるのはこれだろう」「この目標に向かってチーム一丸となってがんばろう」とすごい熱量で日々の仕事に向き合っています。同じように熱量を持っている方と一緒にお仕事をしたいですね。
-
林
大学生のまわりには就職活動に関する情報があふれていて、惑わされそうになることもあると思います。就職先に求める条件も「大手であること」「お給料が高いこと」など挙げ始めればきりがありません。でも私はやっぱり自分の好きなことを仕事にすることが一番幸せだと思います。部村くんの話とも共通しますが、“好き”を仕事にしているMHDの社員は目がキラキラしていて、仕事にかける熱量も生半可ではありません。“好き”は原動力にもつながると思うので、機会があったら周りが何と言おうと自分の正直な気持ちと向き合ってみてください。
-
小林
林さんと同じことを考えていました。私はラッキーなことに、就職活動の時点で好きなことややりたいことが明確になっていましたが、まだ見つかっていない方もたくさんいると思います。でも心配はいりません。自分が何を大切にしているのかを考えていくうちに、答えはおのずと見つかります。お金を貯めたい人はお給料の高い会社を選ぶべきですし、業務内容にパッションを持てなければ働く気が起きないと思う人は自分の“好き”を追求するべきでしょう。いろんな人の話を聞くと同時に、「自分は何を大切にしているのか」をじっくり考えていただきたいなと思います。
-
朴木
MHDという会社は探さないとなかなか見つけられない会社だと思います。会社名より先にブランド名がヒットする会社ですから。そんななか、MHDっていう会社を見つけてこのホームページを見てくれた人には、直感にしたがって行動してもらいたいですね。その直感、間違っていません。自信をもっておすすめします。
- MHD Valueについて思うこと
-
部村
私は「Sharing(共有)」という価値を日々実感しています。
九州営業部は福岡市内にオフィスがありますが、九州全域をカバーする部署なので、ほとんどの営業員は県外も担当しています。出張も多く、顔を合わせてコミュニケーションをとる機会が少ないため、クラウド型社内情報共有SNSを活用したシェアリングを意識的に行っています。たとえば、ある土地の大手ホテルでモエ・エ・シャンドンのフェアを決めたという先輩の投稿があると、どうやってまとめたんですか? と尋ねることでコミュニケーションが生まれます。部内の誰もが見て参加できるので風通しもいいですし、刺激を与え合えるのもいいですね。 -
朴木
中部営業部ではYammer(Microsoftの企業向けSNS)に「あんた今なにやっとりゃーすの?」という名前のグループを作り、日々の情報を共有しています。みなさんフェアの話題や獲得した案件の報告などをシェアリングしていますが、自分にはまだ敷居が高いなと感じることも。先輩からは「気軽にやっていいんだよ」と言われるものの、どうせ投稿するならきちんとした内容でシェアしたいという気持ちもありまして。今の私にとっては、「Sharing(共有)」というバリューが「シェアできるようなことをやりとげたい」というある種のモチベーションになっているのかもしれません。
-
小林
私がもっとも共感するのは「Elegance(洗練)」かな。たくさんの酒類メーカーがしのぎをけずりあうなか、MHDはこのバリューをブランドビジネスの根幹に持つことで、ある種の差別化ができていると思います。入社してすぐに「男性はスーツですが、女性は研修で何を着ればいいですか?」と質問した時、「MHDらしい服であれば大丈夫です」という回答をいただいた時は、困りつつも悩みつつも、なんだかステキだなと感じた記憶があります。ホテルを担当させていただくようになってからは、ブランドの価値を高めるためのプレゼンテーションにしても、資料ひとつとっても、いかにきれいにまとめるかを考えるようになりました。先輩の指導の賜物ですが、ここにもMHDらしさを感じますね。
-
林
「Epicurism(エピキュリズム)」は日本語にすると「快楽主義」になるのでしょうか。MHDにはこのバリュー、つまり感情的な部分を大切にしている人が多いと感じています。
現在、他の部署の方々と一緒にサステナビリティのイベントを運営しているのですが、みなさん、社内で顔を合わせるとその内容についてカジュアルに話しかけてくださるんですよ。おもしろい企画だったり自分たちの心がワクワクするものにダイレクトに反応してくださるので、MHDはエピキュリズムというか感情的な部分を大切にしている会社だなと実感しています。

